MENU

VTuberの魅力って結局何? ネット民「ガワと中身のギャップが良い」「ラジオみたい」「正直わからん」と賛否両論!

公開日: 3月 30, 2025 Vtuber

VTuberはアニメ風の見た目で活動するネット配信者。その魅力は、架空のキャラのような外見と、配信を通して垣間見える『中の人』の人間性とのギャップにあると筆者は分析。YouTuberなどと同じネットエンタメの系譜にありつつ、アバターによる『生々しさの緩和』が、生身の配信者とは異なるファン層を獲得していると解説している。

みんなの反応

  1. 1. 名無しさん
    面白いかは人それぞれ。友人の勧めで見たけど、ゲームしながらコメ拾ってマルチタスクすごすぎ!って思った。
    わかる、あの処理能力は異常w
  2. 2. 名無しさん
    ルックスや年齢関係なく同じ土俵で戦えるのが良い。リアルアイドルより純粋に面白さで人気が出る。
  3. 3. 名無しさん
    何がきっかけでハマるかだよね。自分は絵師さん繋がりでコロナ禍に見始めた。普通の配信者よりVの方が見やすい。
    きっかけは大事よな
  4. 4. 名無しさん
    コミュニケーションに支障ない程度に感情表現が豊かになってるのが大きい。キャラの実在感がある。
  5. 5. 名無しさん
    好きなゲーム実況でVを知ってハマった。推しの配信見て自分もゲーム買うように。気づけばおすすめがホロ一色…
    あるあるすぎるw
  6. 6. 名無しさん
    テレビは遠く感じるけど、ラジオは近く感じる。VTuberはラジオ寄りの雰囲気。コメントへの返信があるからかな。
  7. 7. 名無しさん
    VTuberも現代が生んだ芸能の一つ。ネット社会が続く限り、形を変えて残りそう。
    確かに新しい文化だよな
  8. 8. 名無しさん
    昔はアンチだった。好きなジャンルに進出してきて正直迷惑だったけど、切り抜き見たら意外と面白くて。
  9. 9. 名無しさん
    結局ガワが良くても中身がつまらなかったら見ないよね。
    それはそう
  10. 10. 名無しさん
    人が面白いのは当たり前。キャラは自己防衛であり足枷。外見で得してるんじゃなくて、結局中身勝負。
  11. 11. 名無しさん
    VTuberって僅かな顔の動きでしか感情表現できないのにすごい。先入観で見ないのはもったいないかも。
    食わず嫌いは良くないね
  12. 12. 名無しさん
    面白さが分からないから何だって話。Vって言っても色々いるし、面白い人も面白くない人もいる。
  13. 13. 名無しさん
    自分もインスタやTikTokの面白さが分からない。好きじゃないなら叩かないでほしい。
    ほんこれ
  14. 14. 名無しさん
    アイドルも偶像だし、人間かアバターかは関係ないのかも。「面白さがわからない」は好きな人に言ったら戦争になる。
  15. 15. 名無しさん
    面白ければ見る、気に入らなければ見ない。それだけなのに、気に入らないもの全部攻撃する人がいるよね。
  16. 16. 名無しさん
    興味なかったけどハマった。トップ層のトークスキルすごい。1時間以上飽きさせずに話せるのは人間力。
    プロの技やね
  17. 17. 名無しさん
    何人か見たけど、耳障りな笑い声とゲーム中の暴言が酷くて無理だった。
  18. 18. 名無しさん
    Vだから好き/嫌いってより、たまたま面白いと思ったのがVだっただけ。嫌いな人がファンを馬鹿にするのはやめてほしい。
    これに尽きる
  19. 19. 名無しさん
    好き嫌いはあっていいけど、無理強いしたり敵意を向けたりするのは違う。普通に応援するのが一番。
  20. 20. 名無しさん
    VTuberよくわからん。なんで流行ってるの?って感じ。興味ないからニュースに出さないでほしい。
  21. 21. 名無しさん
    昔のニコ生主がガワ着ただけって言う人もいるけど、技術の進化はすごいと思う。
    Live2Dとか3Dとか進化してるもんね
  22. 22. 名無しさん
    活動してるVって6万人以上いるらしい。芸能人の5倍以上。競争激しいだろうな。
  23. 23. 名無しさん
    この記事タイトル、嫌味っぽくない?面白くないは人それぞれでいいじゃん。
    まあまあ落ち着いて
  24. 24. 名無しさん
    文章が下手で入ってこない。オタクの早口みたい。Vはそんな高尚なもんじゃないでしょ。
  25. 25. 名無しさん
    「生々しさを緩和した上で人間味のある面白さ」って表現、腑に落ちた。まさにこれ。
    言い得て妙
  26. 26. 名無しさん
    正直、声だけでいいやって思う時もある。
  27. 27. 名無しさん
    別にVがエンタメの頂点とは思わないけど、個人の好み。アニメ調が苦手な人もいるかもだけど、見てほしい気持ちはある。
  28. 28. 名無しさん
    どの世界でもトップは一握り。個性とコンテンツが魅力的な人が人気になるだけ。
  29. 29. 名無しさん
    この記事タイトル、分からない人を見下してる感じでカチンとくる。
    タイトル煽り気味なのはネット記事あるある
  30. 30. 名無しさん
    面白さが分からないのは別に悪いことじゃない。スポーツだって好き嫌いあるんだから。
  31. 31. 名無しさん
    深夜アニメ→ボカロ→Vと流れてきた。最初は否定してたけど、見たら意外と面白い。あと数年は楽しめそう。
  32. 32. 名無しさん
    「面白さが分からない」って言ってる人も、たまたま自分に合わないV見ただけじゃない?
    それはあるかも
  33. 33. 名無しさん
    配信ってラジオの派生だと思う。キャラ化した声優のラジオみたいなもんかも。
  34. 34. 名無しさん
    日本だけで万単位のVがいるなら、アニメ絵に嫌悪感なければ誰かにハマる可能性は高いかも。懐かしいゲーム実況とか楽しい。
  35. 35. 名無しさん
    分からなくてもいいと思う。昔の野球観戦が今の配信になっただけ。野球がつまらない人がいるのと同じ。
    時代の変化やね
  36. 36. 名無しさん
    初期は怪しかったけど、今は配信者の一種。アイドル系だけじゃなく、お笑い、技術、料理、旅行系とか多様。
  37. 37. 名無しさん
    キャラデザと本人の乖離は気になるけど、ツッコんだら負け。
    野暮ってやつよ
  38. 38. 名無しさん
    AKBの「応援したい」心理と似てるかも。Vの挑戦をファンが応援して一緒に戦う感じ。
  39. 39. 名無しさん
    推し活の一環として見てる。アイドル応援するのと似てるかも。
    わかる
  40. 40. 名無しさん
    結局人間が興味を持つのは人間。配信者の人間性が現れるのがVの醍醐味。エンタメの王道かも。
  41. 41. 名無しさん
    いい意味で何にでもなれるのがVの良いところ。エリート巫女にも犬耳スキーにも悪魔にもなれる。
    設定は自由だ!
  42. 42. 名無しさん
    面白さが分からんっていうか、大金投げるのが分からん。それで金ないとか言ってるの見ると…
  43. 43. 名無しさん
    長々説明されても分からない人には分からない。こういう記事って意味あるの?
    まあまあ
  44. 44. 名無しさん
    何かに「本質」なんて多分ない。あった方が楽だけどね。
  45. 45. 名無しさん
    過去流行ったアイドルグループが個人レベルで成立してる感じ。
  46. 46. 名無しさん
    おもしろくなければ見なければいいじゃん。色んな事務所あるし、個々に面白いよ。
    選択肢は多いからな
  47. 47. 名無しさん
    理解できないエンタメはある。でも攻撃して憂さ晴らしはやめろ。
    これ。
  48. 48. 名無しさん
    Vだろうが顔出しだろうが面白さはセンス次第。ヒカキンがVになっても面白いだろ。
結局、刺さる人には刺さるってことか! いろんな楽しみ方があるのね〜。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次