MENU

『AIR』「鳥の詩」はなぜ“国歌”に? ネット民「イントロだけで泣く」「青空も神」…20年経っても色褪せない魅力とは

公開日: 4月 1, 2025 にじさんじ

2005年はアニソン史の転換点であり、『AIR』とそのOP「鳥の詩」はその象徴的存在。元は美少女ゲーム主題歌ながら、京アニによるアニメ化やLiaの歌声、麻枝准の才能、I'veサウンド、ネット動画の普及などが重なり、「国歌」と呼ばれるほどの人気を獲得。今も多くのアーティストにカバーされ、世代を超えて愛され続ける名曲の軌跡と魅力を紐解く。

みんなの反応

  1. 1. 名無しさん
    夏が近づくと夏影も聞きたくなる。アニメ冒頭でうるうるする…川上とも子さん…
    わかる…観鈴の声聞くだけで条件反射で泣ける
  2. 2. 名無しさん
    「鳥の詩」もいいけど「青空」も捨てがたい。BGMも名曲揃い。サントラ入手苦労したなぁ
  3. 3. 名無しさん
    普通にテレビで流れたらアニソンって気づかないレベルの高さ
    それな
  4. 4. 名無しさん
    アニメのイントロの入り方が最高。「始まるな…」って高まる。
  5. 5. 名無しさん
    杉田かおるの曲とは全くの別物です(笑)
  6. 6. 名無しさん
    I'veサウンド懐かしい!色々買ったわ。エロゲに可能性感じた時代だったな。
    あの頃の熱気はすごかった
  7. 7. 名無しさん
    アカペラで始まる「青空」もかなりいい。上手くないと歌えない。
  8. 8. 名無しさん
    国歌は「こっか」じゃなく「くにうた」。主人公の国崎往人(くにさきゆきと)が由来。
    へぇ~!
  9. 9. 名無しさん
    なんでアニメの国崎の声優、ゲームの緑川さんから変えたんだろ?
  10. 10. 名無しさん
    シナリオと歌詞、両方神がかってる麻枝准すごい。ギャルゲー全盛期の勢いはヤバかった。
    ほんそれ
  11. 11. 名無しさん
    高校の時から好き。もちろん、みすずちんも好き。
  12. 12. 名無しさん
    国歌(くにうた)
  13. 13. 名無しさん
    「風の辿り着く場所」も古くない。脳内再生で泣ける40代後半。良き思い出。
    Kanonも名作よな
  14. 14. 名無しさん
    このアニメの良さが全くわからない。なんでカラスになったん?
    まぁ合う合わないはある
  15. 15. 名無しさん
    Liaさんはボカロ「IA」の元にもなった。バージョンアップの度に鳥の詩が…
  16. 16. 名無しさん
    今でも現役で聴いてる。サントラ、プレ値で買ったなぁ…
  17. 17. 名無しさん
    アニソン三昧で音源なくてスタッフが探し回ったエピソードあったね。
    そんな裏話がw
  18. 18. 名無しさん
    あの頃からオタク文化が市民権を得てきた感じする
  19. 19. 名無しさん
    2005年はアニサマ初開催。ニコ動の歌ってみたも貢献したよね。
  20. 20. 名無しさん
    ゲームクリア後に聴くと歌詞が結末と結びついてるのが大きい。アニメ版はカット残念。
  21. 21. 名無しさん
    元々はアニソンじゃないし、当時のオタクは今と違う空気感だった。
  22. 22. 名無しさん
    君が代の時事ネタからニコニコで「国歌」って呼ばれ始めただけじゃ…?
    諸説ありそう
  23. 23. 名無しさん
    ダンクーガかと思ったら「鳥の歌」だった。
    惜しいw
  24. 24. 名無しさん
    原作プレイした時の衝撃は忘れられない。夏になると毎年思い出すわ。
  25. 25. 名無しさん
    Liaさんの透き通る声が本当に曲と合ってるんだよな。まさにクリスタルヴォイス。
    これ以上の組み合わせはない
  26. 26. 名無しさん
    京アニ版のアニメの作画も神がかっていた。背景とか水の表現とか。
  27. 27. 名無しさん
    世代じゃないけど、有名だから聴いてみたら普通に名曲でハマった。
    ようこそ
  28. 28. 名無しさん
    『夏影』も『青空』も全部良い。サントラは宝物。
色褪せない名曲ってこういうこと言うんやろな…。みんなも久々に聴き返してみては?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次