MENU

【伝説】AIR「鳥の詩」が"国歌"ってマジ? ネット民「夏はやっぱこれ」「イントロで泣く」「青空も神」20年の軌跡に反響続々

公開日: 4月 1, 2025 Vtuber

『AIR』とその主題歌「鳥の詩」が2005年のアニソンシーン転換点となった経緯を解説。美少女ゲーム発祥ながら、Key、折戸伸治、Lia、麻枝准といった才能、京アニのアニメ化、I'veサウンド、ネット文化(ニコ動での"国歌"化)が融合し、不朽の名曲として現代まで歌い継がれている背景とその意義を深掘りする。

みんなの反応

  1. 1. 名無しさん
    鳥の詩、今でも聴く。夏は夏影も。観鈴の声聞くだけで泣ける。川上さん…
    わかる。夏はやっぱこれよな…
  2. 2. 名無しさん
    「青空」も捨てがたい名曲。BGMも良い。サントラ入手苦労したなぁ
    青空派も多いよなー
  3. 3. 名無しさん
    普通に流したらアニソンと思われなさそう。レベル高い
    確かにクオリティすごいもんな
  4. 4. 名無しさん
    アニメの鳥の詩イントロの入り方が神。会話中にピアノが始まって「始まるな…」ってなる
  5. 5. 名無しさん
    杉田かおるの曲とは別物だからな!(笑)
    これは大事な補足w
  6. 6. 名無しさん
    I'veサウンド懐かしい。色々CD買ったわ。2000年代初頭のエロゲは可能性感じた。
  7. 7. 名無しさん
    アカペラで始まる「青空」もかなり良い。歌唱力いるよな。
  8. 8. 名無しさん
    【補足】国歌は「こっか」じゃなく「くにうた」。国崎往人(くにさきゆきと)由来。
    へー!なるほどな
  9. 9. 名無しさん
    アニメで主人公の声優が緑川さんから変わったのだけ謎だった。
  10. 10. 名無しさん
    シナリオと歌詞、両方神がかってるとか凄すぎ。ギャルゲ全盛期の勢い。
    麻枝准はやっぱ天才
  11. 11. 名無しさん
    高校の時から好き。もちろん、みすずちんも。
  12. 12. 名無しさん
    国歌(くにうた)
  13. 13. 名無しさん
    Kanonの「風の辿り着く場所」も今聞いても泣ける。40代後半の思い出。
  14. 14. 名無しさん
    このアニメの良さが全くわからない。なんで主人公カラスになったん?
    まあ合わない人もいるわな
  15. 15. 名無しさん
    Liaさんはボカロ「IA」誕生のきっかけでもある。
    IAはここから生まれたんか!
  16. 16. 名無しさん
    今でもプレイヤーに入ってる。サントラにプレミアついててヤフオクで買った思い出。
  17. 17. 名無しさん
    アニソン三昧でリクエスト多かったけどNHKに音源なくて探したって話あったね。
  18. 18. 名無しさん
    あの頃からオタク文化が市民権得てきた感じする。
  19. 19. 名無しさん
    カラオケで今でも歌うわ。イントロ流れただけで泣きそうになる。
  20. 20. 名無しさん
    京アニ版の作画、今見ても綺麗だよな。背景とか水の表現とか。
  21. 21. 名無しさん
    2005年はアニサマ初開催の年でもある。ニコ動の歌ってみたも影響デカかった。
  22. 22. 名無しさん
    ゲームクリア後に聴き直すと歌詞と物語が繋がるのが凄い。
    わかる、深みが違う
  23. 23. 名無しさん
    正直、ゲームやってないとアニメだけじゃ話わからんかった部分もある。
    原作補完は必要かもな
  24. 24. 名無しさん
    当時の萌えオタ文化と今の感覚は違う気もする。
  25. 25. 名無しさん
    Liaさんの歌声ほんと唯一無二。透明感やばい。
  26. 26. 名無しさん
    国歌の由来、ニコニコで君が代の時事ネタから盛り上がっただけ説。
  27. 27. 名無しさん
    当時はネットでMADとかもめっちゃ見た記憶。
  28. 28. 名無しさん
    ダンクーガの「鳥の歌」と勘違いしたわw
    それは違うw
20年経っても色褪せないどころか、語り継がれて深みが増してる感あるな… 夏が来るたび思い出してループしちゃうの、わかるわぁ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次