VTuberは日本のネット文化の総決算!? 未来はどうなる?ネット民「サブカルリスペクト嬉しい」「ファンが怖い」「時間足りんw」
2016年から人気を集めるVTuberは、日本のネットカルチャーを背景に独自のエンタメを築いてきた。アニメ風ビジュアルと音楽の親和性、活動者や技術者の新たな表現の場、視聴者に受け入れられやすい形式などが人気の理由だ。VTuberのアバターは単なる分身ではなく「拡張された無二の身体」となり、新たなエンタメの可能性を秘める一方、その定義や今後の発展には未知数な部分も多いと論じている。
みんなの反応
-
サブカル系音楽リスペクトしてくれるVが多くてありがたい
古参オタクには刺さるよな
-
リアルとバーチャルの良いとこ取りが成功の理由かも
-
一部ファンの全肯定思考が怖い時がある
行き過ぎは良くない…
-
社会人には全部追うのは時間的にキツい
-
なりチャ、ニコ生、MMD…色んな文化の積み重ねだよね
歴史を感じる
-
V好きはいいけど、メインカルチャーみたいに言われるのは辛い
-
ネットカルチャーの移り変わり早すぎ問題
-
権利関係とかオフイベの難しさとか、限界も感じるよね
-
「総決算」じゃなくてまだ進化するでしょ
確かに通過点かも
-
記事のイメージ写真なんか怖いんだけどw
-
黎明期と今じゃ、ただのガワ被ったストリーマー感も…飽和してるよね
-
メディアが持ち上げ始めると胡散臭く感じるのなんでだろ
あるある
-
5つ目の「優先されやすい外的状況」って具体的に何?制作費?
-
結局は中の人のトーク力とか企画力だよな
ガワだけじゃ続かない
-
黎明期とは別物になってきてる感はある
-
技術の進化で誰でもなれる時代も近い?
-
最近は海外勢の伸びもすごいよね
ENつよつよ
-
ガワが良くても中身が面白くないと意味ないし逆も然り
色々言われてるけど、なんだかんだ進化し続けてるVTuber界隈。これからどうなっていくのか、まだまだ目が離せないね!