VTuberは「日本のネット文化の総決算」!? ネット民「わかる」「いや進化するだろ」「時間足りん…」など賛否両論!
VTuberは日本のネットカルチャーの集大成。アニメや音楽、ネット活動者、技術者など多様な要素が結びつき生まれた。アバターは単なる分身ではなく「拡張された無二の身体」に。今後は既存エンタメの模倣を超え、新たな形を生み出すか、またタレントのあり方も変化する可能性が注目される。
みんなの反応
-
サブカルリスペクトしてくれるVが多くて嬉しい
わかるマン
-
リアルとバーチャルの良いとこ取りが成功の理由かも
-
一部の全肯定ファンが怖い…
一定数おるよな…
-
社会人には時間が足りなくて追いきれない…
-
なりチャ、ニコ生、MMD…色んな文化があって今があるよね
-
なんだかんだで新しいエンタメとして定着した感はある
-
V好きをメインカルチャーみたいに扱われるのはキツイ
-
ネットカルチャーなんてすぐ変わるのにね
-
結局、中の人の魅力が一番大事ってことだよね
それな
-
凄いと思うけど、権利問題とかオフイベとか限界も感じる
-
大手企業以外にも面白い個人勢がたくさんいる!
-
集大成ではあるけど「総決算」ではない、まだ進化するはず
たしかに言い過ぎかも
-
技術の進化でもっと表現の幅が広がりそうで楽しみ
-
記事のイメージ写真がちょっと怖い…
-
今はただの二次元ガワストリーマーで飽和状態な気も
-
海外でも人気出てきてるし、グローバルな展開も気になる
-
メディアがこういうこと言い出すと途端に胡散臭くなる法則
-
5つ目の「優先されやすい外的状況」って具体的に何?
色んな意見があるけど、VTuberが日本のネット文化を語る上で欠かせない存在なのは間違いないね!