【衝撃】VTuber世界一「がうる・ぐら」ホロライブ卒業発表…相次ぐ卒業にファン困惑「運営どうなってる?」「方向性の違いって何?」
ホロライブEN所属でVTuber登録者数世界一の「がうる・ぐら」さんが、5月1日をもって卒業を発表。理由は「マネジメントと会社の方向性の違い」と説明しました。ファンからは悲しみつつも本人の決断を尊重する声が上がる一方、湊あくあさんらに続く卒業ラッシュに、運営方針への疑問や不信感を訴える声も多く見られます。
みんなの反応
-
これまでが離脱者少なすぎた説。視聴者には分からんこと多いから見守るしかない
確かに黎明期から考えると少ない方だったかもな
-
コンプラ強化とか仕事増えすぎとか、初期メンは「面白そう」で始めた人もいるだろうし…
-
全員方向性同じ方が怖い。ホロにいるメリットとデメリットを天秤にかけて、妥協できるかどうかの問題
会社員と同じやね
-
会社が大きくなるにつれ方針が変わるのは自然だけど、Vは個人のネームバリューがデカいから新人でカバーは難しい
-
IR見るとライブ・物販重視、配信は伸び率低い。配信メイン勢とのズレか
数字は正直やな
-
運営が叩かれるのは仕方ない。盾になるのも役目。ホロメンへの八つ当たりはやめてほしい
-
中の人も人生の岐路。配信メインでしたいのに、タレント仕事(歌番組・万博とか)が増えるのは望んでない人もいるはず
-
ぐらちゃんは数年前からいつ辞めてもおかしくなかった感あった。これで卒業ラッシュ止まってほしい
たしかに…
-
収益を配信からイベント・グッズ・コラボに移行中?上場企業としてプラットフォーム依存は危ういって判断か
-
ホロはアイドル化が進んでる。配信メインでやりたい人には合わないかも
-
人気タレント、世界一まで卒業。上場企業として「問題ない」じゃ済まないのでは?
-
カバーは配信依存から脱却しようとしてる。タレントと会社のスタンスの違いが浮き彫りに
経営判断としては分かるけど…
-
会社と意見がずっと一緒は難しい。独立してどんな道に進むのか、尊重すべき
-
推しじゃないから「やりたいことやって」って言える。自分の推しだったら整理できないかも…
これはガチ…
-
ホロスタからは卒業の話聞かないのはなんで?カバー(ホロライブ)側に何か問題あるなら早急に対策しないとヤバい
-
方向性の違いで辞める人多すぎ。もっとホロメンの要望聞かないとファン離れるぞ
マジでそれな
-
ぐらちゃんも色々あったんだろうな...お疲れ様って気持ち
-
中の人も人生がある。恋愛や結婚とか、変化は当たり前
-
最近は案件やイベントばかりだったし、ズルズルより良いのでは?むしろ今まで引き止めてたのをやめた説
-
方向性の違い=一身上の都合説
まあそうやろなw
-
上場企業だから株主向けに成長見せないといけない。ライバーはリスナーと納得いく配信したい。そこの差かね
悲しいけど現実
-
なんか昔のAKBみたい。人気メンバーがどんどん辞めて終焉に向かってる感じ
-
卒業もあれば復帰する道もあってもいいのでは?
-
VTuberも普通の会社員と同じで、合わなきゃ辞めるってことだよな
身も蓋もないけど真理
-
「方向性の違い」って言っとけば波風立たない的な?本当の理由は他にあるかも
-
会社の学芸会みたいなコンテンツより、個性の尖った配信が見たいんだよ。会社は裏方に徹してくれ
わかりみが深い
-
やりたくないことまでやらせてタレント失うって本末転倒じゃね?
-
シオン卒業の時、年内まだいると思ったけど早かった。今年さらに1~2人抜けそう…
-
初期メンバーは辞めやすいけど、これから入る子は契約厳しくなってそう
ありえる
-
ぐらに関しては「とうとう来たか」感。驚きは少ないかも
-
ホロは縛りが強くて意見通らない。案件重視でやりたいことできない。20代は辞めるよ
-
数字見ると配信よりイベント重視なのは明らかだし、仕方ない流れかも
-
方向性の違いは建前でしょ。詳細言えないし。勇気ある決断だと思う
-
売上伸ばすにはリアルイベント・グッズ中心になる。配信時間削って歌え踊れ案件やれじゃ無理強いでは?
まさにこれ
-
本当にカバーは所属VTuberのケアやマネジメントできてるのか不安
-
現実のアイドルでも7年以上続けるのは稀。事務所のせいだけにするのは良くない
-
ぐらって前世から色々あったみたいだし、ストレスとか健康面も理由かも(※話半分)
-
歌とダンス必須化、日本との行き来、健康面(特に喉)。配信に専念したいって感じか
ありそう
-
最近辞めてるホロENメン、日本語苦手な人が多い気がする。日本での活動が多いから向き不向きあるかも
-
上場ゴールでライバー軽視になってない?大丈夫そ?
-
本人は運営への恨み言ってないんだから、推しなら気持ち汲んであげてほしい
ほんまそれな
-
原因は「アイドル業界化」?それとも「アイドル業界の下衆の流入」?後者ならヤバい
-
結局「方向性の違い」以外に言えないでしょ。ファンは騒がず応援するのみ
-
売れっ子Vtuberの負担デカすぎ。複数人で1キャラ演じるくらいしないと持たないのでは
-
元々やりたいこと達成してた感あるし、次のステップへって感じかも。方向性の違いは方便?
-
もっと柔軟な活動スタイル選べないのかな?アイドルやりたい人はやって、配信メインの人もいて…とか
ほんこれ
-
推しがいつ卒業するか不安で仕方ない…心臓に悪いわ
-
上場企業になって色々縛りキツくなるのは仕方ない。自由度は下がるよね
サメちゃんの卒業は寂しいけど、本人が決めた道なら応援したいね!でも運営さん、最近の卒業ラッシュ、ファンは心配してるぞ…!