YouTube公式レポートにネット騒然!? VTuberらバーチャルクリエイター人気の秘訣に「結局中身」「生身の疲れがない」共感の声
YouTubeがバーチャルクリエイターに関するレポートを公開。VTuberなど4類型を紹介し、過去3年で年平均500億回再生される人気を分析。見た目がキャラクターでもファンは『リアルさ』を感じ、クリエイターの自己表現のハードルを下げる効果や、二次創作が影響力拡大に寄与したと指摘。将来はよりカジュアルな存在になると予測している。
みんなの反応
-
結局は中身勝負ってことよな
せやな
-
見た目関係なくアイドルできるのが画期的だった
これほんとそう
-
生身の人を見る疲れがないのが良い
-
Vの種類多すぎて誰かしら推しが見つかる説
-
アバター越しに”中の人”の素が見える瞬間がいいんだよな
それな
-
コロナ後も人気継続、昔のアニメみたいに文化になるかも?
-
初期からの苦労とか見てるからこそ推せるんよ
み俺誇w
-
アバター技術の進化スピードえぐい
-
大手参入で一気に市場でかくなった感ある
-
コンプレックスあっても活動できるのは良いこと
-
結局ブームで終わるのか、文化として定着するのかどっちなんだろ
-
YouTube運営が内容分析してるの意外。迷惑動画も頼むわ
-
ホロのキャラ付けキツくて飽きたわ…卒業と関係あるんか?
-
にじさんじのLive2D導入は先見の明ありすぎ
わかる
-
切り抜きのノリがきつくて本家見る気しない…
-
人気維持のために常に話題作りしてるって感じか
見た目はバーチャルでも、応援したくなる『リアル』がそこにあるってことか。これからの進化も楽しみやね!